Pages

Oct 11, 2010

PomeraDM5を使ってみた

ずっと気になっていたデジタルメモPomeraでしたが、便利そうだけれど、ネットブックもあるのに、これに2万円使うのはなー、と、躊躇していたんですが、このたびフレンドリーモデルのDM5が発売、Amazonで12000円ちょいだったので思わず衝動買いでした。





本体は小型・軽量で、広げても左手でもって右手で操作できる。
キーボードは、柔らかいカバンの上など、くぼんだ場所でつかおうとしたら、折りたたみ部分が折れてしまうので、下に何か少し硬いものがあったほうがよさそうです。膝→カバン→Pomeraを入れるクッションケース(100均)で電車の中でも快適でした。



液晶はくっきりと字も大きく、かなり見やすいのですが、最大の難点は、カーソルが薄く、どこにあるのか見失うところ。慣れるまで、これが大変です。

本体メモリーは48000字まで(1ファイル8000字まで)と、小説などの長文を書く人は一杯になる量かもしれませんが、メモに使うならこれでも十分でしょう。

実際には、別売りのmicroSDを使うことができるので、ほぼ無制限です。
私は2Gをつけましたが、2Gって何につかうんだ…
認識されないmicroSDもあるそうなので、必ずサイトの対応メーカーを確認してからが安心。

ニュース記事や論文などを保存してPomeraで読んだり、長文の推敲をしたいという方は、1ファイル8000文字制限がネックになるので、上位機種を購入したほうがいいかと思います。

microSDがあれば、日記機能が使えます。これが覚え書きになかなか便利。
食べたものとか読んだ本とか会った人とかメモしています。


単4電池2本で24時間近く動くとのこと。
移動時間にちょくちょく使ったり、読書中にメモをとる程度なので、かなり長持ちしそうです。

稼働音などもなく、電源もいらないので、会議や図書館でメモをとるのに邪魔になりません。
実際にセミナーで使ってみましたが、なかなか快適でした。


開いて入力可能になるまで、数秒ですし、電源を切れば自動で保存されるため、これも数秒。
思いついたときに手軽にかけるのが良い。

書いたメモは.txtで保存され、USB接続でPCにとりこむことができるので、仕事でもプライベートでも隙間の時間を有効につかうことができる便利なツールです。

Search This Blog